スポンサーリンク

空港近くで便利なノボテル台北桃園国際空港に宿泊

f:id:hackstudent:20180304103540j:plain

 

ノボテル台北桃園国際空港までのアクセス

今回は桃園国際空港近くのノボテルに宿泊しました。このノボテルは台湾で唯一のアコー系列のホテルになります。アクセスは空港からだと無料のシャトルバスもしくは桃園MRTの利用となります。

続きを読む

エバー航空BR179便ビジネスクラスで関空から台北桃園国際空港まで

f:id:hackstudent:20180303104555j:plain

 

搭乗まで

本日搭乗予定のEチケットです。台湾まで向かいます。

f:id:hackstudent:20180303232908p:plain

 

EVA航空のビジネスクラスに乗ります。22:05発の便ですが、カウンターが開くのは2時間半前なので19:35になります。ラウンジをいくつか利用して時間をつぶしていましたが、少し早くカウンターに到着しました。

続きを読む

関西国際空港のラウンジ巡り

f:id:hackstudent:20180302203258j:plain

 

エバー航空台北行きBR179に乗るために、関西空港に到着しました。

 

旅程の計画はこちら

airnavi.hatenablog.com

 

今回は関西空港22:05発と近距離の深夜便なので、関西空港で多くの時間がありました。

 

そこで、今回は楽天プレミアムカードの特典としてKIXエアポートラウンジ、プライオリティパスの特典としてぼてぢゅうでの食事ビジネスクラスのサービスとしてANAラウンジを利用しました。

続きを読む

楽天ダイヤモンド会員が楽天モバイルを1年近く使ってみた感想

格安SIMMVNOは昔ほどの盛り上がりはなく、大手キャリアが安いプランを投入してきたことや、大手キャリアの傘下のMVMOであるY!モバイルやUQモバイルシェアを拡大してきていることから、事実上の大手キャリアの独占状態という構図は変わっていません。

 

資本の厚くない小規模なMVNOはどう見てもジリ貧でしょう。最近でもLINEモバイルソフトバンクの傘下に入るというニュースがありました。今からMVNOに乗り換えるインセンティブは働かないかもしれません。実際にMVMOから大手キャリアに再乗り換えする人もいるくらいです。

 

しかし、この格安SIMもうまくキャンペーンを使えばまだまだお得なプランがあります。私が使っている格安SIM楽天モバイルのものですが、乗り換えてからの通信費は大幅に安くなったのでその一例をご紹介したいと思います。

続きを読む

羽田空港のサクララウンジが年間3240円で使い放題の「りそなJALスマート口座」

f:id:hackstudent:20180223081734p:plain

 

本記事に来られた方で、りそなスマート口座開設のための紹介コードを探している方は紹介コード「50014」をご利用ください。(キャンペーンは2018年5月30日まで)

 

上級会員ではないけれど年に数回航空会社のラウンジを使ってみたいという方はおられるかもしれません。また無理して飛行機に乗って上級会員になるまでもないという方や、大学生の方で将来、出張族になるかもしれないのに自腹で飛行機に何度も乗るなんて信じられないという方もいると思います。

 

今回はJALの利用に限られてはしまいますが、関東にお住まいで羽田空港をたまに利用する方や、関東には住んでいないけど羽田空港はたまに使うといった方におすすめのデビットカードを紹介します。

続きを読む

卒業前に登録しておこうAmazon Prime Studentは年間1900円で充実のサービス

f:id:hackstudent:20180127181744p:plain

 

卒論や修論の時期で、もうすぐ大学や大学院を卒業される方も多いのではないでしょうか。卒業旅行に行かれる方も多いでしょうし、会社によっては事前研修のようなものがあるかもしれません。

 

今回はこの卒業シーズンだからこそ是非とも登録すべきAmazonの「Prime Student」のサービスをご紹介します。

続きを読む

ブログとネットサーフィン用にASUSのChromebookを購入

f:id:hackstudent:20180127011234p:plain

 

先日新しくパソコンを買いました。と言っても買い替えたわけではなく、現役で使っているラップトップがあるのですが、趣味用というかちょっとしたことに使えるタブレットのようなパソコンが欲しかったので、もう一台サブ機としてパソコンを購入することにしました。

 

インターネットとブログが書ければ十分なので、そこまでハイスペックなパソコンは探していませんでした。そこで今回、目をつけたのがChromebook(クロームブック)になります。

続きを読む